この記事がアップされる頃はもう名古屋くらいまで行ってるかな?
ホントは大神戸共榮圈の幅詰めライザーが使いたかったんだけど、
いやもちろん後で使ってもいいんだけど、
どうしても確認したい事があってこれを幅詰めする。
あとあの製作記を見てたら、どうにも自分でも作りたくなってしまったってのもある。
角張ったのもいいけど、このゆるいカーブのライザーも好きなんだ。
曲がっちゃったハンドルの端を少し切って
割を入れて径を小さくしてこれを真っ直ぐ付けるためのガイドにする。
ライザーの足がトップの一段高いところにギリギリ干渉しない位置で、
ここはできるだけ正確に計測してケガく。
なるべく左右の足が離れていた方が視覚的な安定感と
ハンドルとの兼ね合いがいいような気がするから。
必要な部分にテープを貼ってここは切らずに残す。
切った。
ガイドのパイプを叩き入れる
けっこう分厚いなあ、反対側も長さを整えて
仮にはめてトップの穴と合ってるか確認
心配していたトップの穴との干渉もない。
でも、ライザーの取り付け穴が
純正の状態でセンターに開いていないので
微妙に左右で位置が違う…
ここは穴で調整しようかな。
ここで左右の距離を間違えてくっつけると
また切断しなきゃいけないし、作業が非常に面倒くさいのできちんと確認する。
大丈夫そうなのでこれから開先の分
合わせ目を斜めにカットする
切断位置を間違えて先が完全に開いちゃった。
ここで少々慌てながら各部を調整してやる
慌ててるので写真はないよ。
みっともない溶接!
でもきちんと付いてるはず。
ここの下側の穴は後でガイドを取り除くときに開けてやる。
ちょっと削っては足りない所を少し盛る。
これが切る前
ちゃんと狭くなってるでしょう?
ボルトの間の下側にあるアーチみたいなアールが尖ってしまったので
ここは整形してきれいなアールに直す。
だんだん自然になってきたかな?
後で継いだ所がわからないように。
溶接の熱で欠損したエッジも足してやる。
凹んだ部分に少し盛って
これをまた均していく。
これから気の長い作業です。
この後足を短く詰めて
足や全体を細く、
真ん中のカーブも自然になるように削って
表面に鋳肌の加工をしてから
黒錆かパーカー加工する。
そう言えば気分が出るように
仮のホイールもスポークにしてエイボン履かせました
こっちのライザーは純正をつけておこう。