砂型は一旦満足したので、次にやりたいことを書いていたら
どうやって作ったのかを、はじめから実際の工程を追って紹介してほしいとリクエストがありました。
なのでざっと流れを解説します。
でもこれは初めて挑戦した自分のケースなので、この通りやることはお勧めしません。
あくまでも自家鋳造の一例をレポート、ということで大人な対応をお願いします。
原型のお手本を探す。
こんなときネットは便利
いろいろな形を見たり、本物を見て
形、手に入れたい雰囲気を決める。
ムーンアイズのスワップミートで見たり
絵を描いてみたり
いろいろなサイトで見たり
だいたい欲しい形が決まって来た!
スタイロフォームは安いのでまず作ってみることにしました。
ダウ加工のスタイロフォーム
ホームセンターで売ってるあれ
切り出してからざらざらしてる表面を平滑にしてから作業を始める
僕はコンクリのたたきで
表面を平らに磨きました。
一番重要かもしれない取り付け部分から作ります。
アダプタを介さずキャブから直接取り出したかったので
ここから採寸して
スタイロフォームで形を切り出す
ここでは糸鋸で切り出して
カッターで形を整えた。
ここのネジ関連は品物がアルミになってから削るのは本当に大変なので
いくらマテナイ君でも採寸やボルトの頭の逃げは簡単に削れるスタイロフォーム型のうちにやっておいた方がいい。
積層する時はグルーガンで
これは熱で樹脂を溶かしてつける接着剤
表面に穴や溝があるとそこは巣穴になってしまうので
なるべくキッチリ丁寧に作業する。
形は好みで、納得がいくまで作る。
型が出来たら湯口を作ってグルーガンで固定
本体と湯道に隙間があると仕上げが大変なので
面同士の形を合わせてなるべくぴったりつける
砂に埋める。
きれいに仕上げたい面を下にするのがいいらしい。
溶けたアルミ(湯)の注ぎ口(湯口)は紙筒にしてある。
砂をかける時はここにテープで蓋をしておくと砂が入らない。
各サイトでは振動を与えて…などとあるが
グルーガンで固定してあると合わせ目の部分が開いてしまう
砂も景気よくザーっと注いだ回は全て失敗してしまったので
両手を使って丁寧になるべく均一にきっちり詰まるように少しずつ入れていく
砂は粘度分が少ない珪砂、タイルの目地に使ったりするもので
30Kgをホームセンターのセメント売り場で買った。
いよいよ鋳造の準備
溶解には鋳物の鉄鍋を使った。
どうかすると溶けた金属がはじけることがあるらしいので
顔の保護にはヘルメットのフェイスシールドを使った。
七輪の回りをレンガで覆って熱を逃がさないようにした。
下のアルミパイプからはドライヤーで冷風を送っている
屑アルミを入れて蓋をする。
蓋はキャンプ用ステンレスフライパン。
炭は2〜3キロ必要
約20〜30分でアルミは溶け始める。
ここからさらに加熱して
表面に浮いているガザガザのアルミをスプーンなどで捨てさらに蓋をして加熱
うす赤く発光するくらいになったらもう一度アルミのかすを捨てる
あわてずにでも可能な限り素早く砂に注ぎ込む
このとき湯口とガス抜きを間違えないように
これは悪い例(再現写真)
溶けたアルミがポンっと飛び出すことも想定して
顔面を保護して、けっして上から覗き込んではいけないらしい。
ほんとは服もナイロンは溶けて張り付くので木綿が良いという。
鋳造に必要なアルミの量は事前に調べておいて
その量まではためらわず一気に注ぐ
ちょろちょろと丁寧すぎる注ぎ方は入り口でアルミが固まってしまう。
10〜15分待って砂から取り出す
アルミは白くても、触れば猛烈に熱い。
鉄のワイヤーブラシで砂を落として
よく冷えてから湯口を切り落とす
これから磨く!
キャブの合わせ目やステーの穴開けを先にやると
車体に固定してから磨けるので楽。
夜になったら作りかけの鋳物を眺めながら一杯飲む
ネジで固定して完成!